キヤノンメディカルシステムズ 企業分析(技師系学生・現役技師向け)【まじめに企業分析】【2025年】

企業分析してみた

”まじめに企業分析”第3弾。「キヤノンメディカルシステムズ」です。10年ほど前までは東芝メディカルシステムズという名前でした。国内メーカーはヘルスケア部門が子会社の場合もあり、親会社の経営事情で売買されることがあります。”東芝”を長く愛用している医師や技師の中には社名が変わることで戸惑う方もいたようです。今でも「東芝の装置は~」と話す先生もいらっしゃいます。今回はそんな歴史の波に抗ってきたキヤノンメディカルシステムズについてまとめてみようと思います。
※ちなみにキャノンではなく、キヤノンが正解です。

キヤノンメディカルシステムズ(株)の基本情報

会社情報

・本社所在地:栃木県大田原市下石上1385番地

・親会社所在地:東京都大田区下丸子3丁目30-2

・企業理念:「Made for Life ~患者さんのために、あなたのために、そしてともに歩むために~」

・売上高:5538億円(2023年12月)

・従業員数:11538人(2023年12月/グループ連結)

・グループ会社:キヤノンメディカルファイナンス(リース会社)、メリット(中古品販売)、メドテックサプライ(医療機器部品)など

・主要製品
X線撮影装置、CT、MRI、超音波、核医学装置、検体検査、放射線治療(エレクタ社の販売窓口)、ワークステーション、PACSなど

2018年、東芝メディカルシステムズより社名変更。CT等の画像診断分野では国内トップシェアを誇り、海外でも190か国に製品・サービスを展開。診断機器だけでなく、ワークステーションや治療装置など幅広いラインナップを保有。

会社の強み

職種一覧

国内営業

・主な業務:全ての製品・サービスの総合窓口。担当の病院、クリニックとの信頼関係を構築し、病院経営に必要な商品を提案する。

・勤務地:全国の支社、支店など。新卒は入社後、数か月の研修を経て配属先が決まる。中途採用ではエリアごとの採用となり入社後エリア内の支店へ配属される。転勤あり。

・必須スキル:運転免許。新卒は知識不要だが、中途採用ではB to Bの経験、医療業界や病院経営の理解、数字に強いかなども必要。

アプリケーションスペシャリスト

・CT、MRI、アンギオなどのモダリティに特化し製品導入後の初期トレーニングを行う

・主な業務内容:装置デモや撮影プロトコル設計、操作トレーニング、学会支援など

・勤務地:札幌/仙台/大宮/月島/名古屋/梅田/広島/福岡のどこかに配属。転勤あり。

・必須スキル:放射線技師or検査技師の免許必須。中途ではキヤノン装置の使用経験や社内イベントへの貢献などが評価項目に含まれるケースがある

営業推進・営業技術

・CT、MRI、アンギオなどのモダリティに特化し商談に特化して販売戦力を担う

・主な業務内容:製品デモ、プレゼン、社内勉強会、顧客との関係構築

・勤務地:札幌/仙台/大宮/月島/名古屋/梅田/広島/福岡のどこかに配属。転勤あり。

・必須スキル:技師免許不要。アプリ職よりもパワーポイントによるプレゼンスキルや、装置スペックなど数字に強いかどうかが必要となる。

カスタマーエンジニア

・画像診断装置の点検、修理

・主な業務内容:装置の据付や定期点検、修理やバージョンアップ対応。コールセンターなど

・勤務地:全国サービスセンターや支社・支店など(希望地に配属される可能性高いとの口コミあり)

・必須スキル:運転免許(プロボックスなど大きめの車に乗ることが多い)。電気工学系の知識。

研究・開発

・主な業務内容:新製品のハード/ソフトの開発、既存装置のバージョンアップのシステム開発

・勤務地:本社、下丸子事務所

・必須スキル:理系が多い。また部署によってはプログラミング知識が必要となる。

内定を勝ち取る

”お客様と共に歩み、成長していく企業を目指します”という経営理念があります。営業やアプリ、サービス職であれば現場目線で自分が貢献したエピソードがあると良いと思います。挙げた職種は訪問先でのイメージが良いか見られています。バイトでの接客や仕事での対人関係エピソードは用意しましょう。

2025年、のれん減損損失1651億円を計上というニュースが出ました。業界にいると「キヤノンは赤字らしいね」とお客さんに言われますがそういう訳ではありません。背景は東芝→キヤノンに買収された際の金額が高すぎたことにあります。買収当時から売上5000億円はあった会社を“10年後には1兆円規模の会社にする”として買収したものの、実際にはそこまで売上が行かなかった差額分が今回計上されたたのです。なので赤字で経営が大変だという訳ではない(一般的には上場できる規模感の企業)です。キヤノンに組み込まれる部署があるというニュースも出ているので、就職志望の人は動向をチェックして応募時に注意しておくといいと思います。

語学力は必要?

国内メーカーで、外資メーカーより日本語の割合は高いです。実際に操作画面は日本語が多く、それがユーザーに評価されているポイントでもあります。しかし、海外シェア率7割と海外での戦力も必要としているため、英語力はアピールしたいところ。応募の際にもTOEICの点数記載欄もあるため、TOEIC700点以上は欲しいところです。ガクチカあるいは働きながら勉強した経験談として面接で話したいポイントです。

勤務時間・休日

・勤務時間
 〇本社、下丸子事務所;8:30~17:00(実働7.5時間/日)
  〇川崎事務所、支社;9:00~17:30(実働7.5時間/日
  ※一般的な実働時間は8時間。
・休日:年間125日(土日祝、年末年始、夏季)。有給休暇(新卒初年度15日、翌年度24日)など。
・平均残業時間:30.8時間(2023年度実績)。平均有給取得 18.6日(2023年度実績)

給与

<基本給>
博士月給:315,000円
修士月給:269,000円
大卒月給:245,000円
(2023年4月実績)

<年収>
新卒:400-500万円
平均年収:711万円(平均33歳、回答者数219人)(openworkより)

<諸手当>
借上社宅制度、時間外勤務手当、通勤手当、日当手当など

<昇給>
年1回(1月)

<賞与>
年2回(6月、12月)

福利厚生

各種保険制度、財形貯蓄、退職年金、保養所、社員クラブなど

【社内制度】
時短勤務、リモートワーク、育休産休手当、病院実習(アプリ職)

まずは簡単にできることから

まずは口コミサイトを登録することをおすすめします。理由はいくつかあります。
➀ネットには載っていないリアルな情報を知れるので入社前に働くイメージを想像できる
➁複数の企業を比較できる。自分が知らない企業を見つけられる。
無料で登録できる。変な勧誘もない。

注意点もいくつかあります。
➀鵜呑みにしない。口コミサイトに何か書く人は退職検討中のネガティブな人もいる
➁自分が目指す職種の口コミを見る必要がある。年収や残業時間も職種ごとに異なる
③あくまで口コミサイト。本格的な就活には就職・転職サイトやエージェントの登録は必要

私のおすすめは以下の2つです。

■転職会議

・会員数約1060万人。国内最大の約510万人の口コミがあり、企業がほぼ網羅されている。
・年収、評価制度、ワークライフ、やりがいなど様々なカテゴリでの口コミが閲覧できる。
面接、選考に関する口コミもあり、本選考でのESや面接対策としても使える

【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト

■Openwork

・企業文化、働き甲斐、残業時間、給与水準など幅広い口コミの投稿を閲覧可能
・UIが見やすい。また、口コミでの評価スコアから企業間の比較も可能。
・学生から転職検討者までユーザー層も幅広く使いやすい

オープンワーク株式会社
オープンワーク株式会社の企業サイトです。「会社概要」、「サービス」、「ニュースリリース」、「採用情報」、「広告・求人掲載」などの情報を掲載しています。

この2つをスマホ(かPC)で登録しておくと良いと思います。
企業への理解度は面接で見られますから情報収集として使うのが理想です。
また同時に口コミの内容を真に受けないすぎないことも大事です。
繰り返しになりますがネガティブな内容もありますし、残念ながら間違った内容の書き込みも散見されます。正しい情報を読み解く力が企業就職では必要とされています。

最後に、コメントや意見をいただけると励みになります。
このような内容を知りたいなどあればご意見ください。
最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました