GEヘルスケア 企業分析(技師系学生・現役技師向け)【まじめに企業分析】【2025年】

企業分析してみた

”まじめに企業分析”第1弾。「GEヘルスケア・ジャパン」の企業分析です。シリーズ化したいので第1弾としてみました。ただの企業分析(就職サイトに載っている情報だけ)ではなく業界の内側から見えるちょっとマイナスな部分も書いていこうと思います。
結局、企業選択で大事なのは自分が働いていて幸せになれるかどうか(スピリチュアルでは決してありません)だと思いますので、入社前に少しはマイナスな情報も仕入れておくべきなんですよね。個人的には口コミサイト(転職会議、OpenWork)や実際に働いている人が身近にいるなら飲みに誘ってみる、大手であれば最近はXで書いている人がいるかもしれません。内定が先行して後悔しないように複合的な情報収集していきましょう。
現状を少しでも変えたい方々の一助にこのサイトが役立てば幸いです。

会社情報

・本社所在地:東京都日野市旭が丘4-7-127

・親会社所在地:アメリカ ニューヨーク

・企業理念:「ヘルスケアの無限の可能性を追求し、より良い社会を実現する」

・売上高:1274億円(2023年12月期)

・従業員数:約1500人

・主要製品:CT、MRI、超音波、X線撮影装置、核医学装置、画像情報機器、造影剤など

・2025年に「働きがいのある会社」に認定された

1982年の設立から国内で研究開発・製造・販売・保守を通貫している
グローバル企業なのに国内でのサービスが手厚いのは大事なポイント

会社の強み

職種一覧

超音波スペシャリスト

超音波専門部隊

・入社後、セールススペシャリストかアプリケーションスペシャリストに配属される

セールススペシャリスト(営業)
顧客との関係構築、お客様のニーズや予算の理解など。
営業専門部隊ではあるが、超音波は大型装置と比べて台数が多いため対象顧客の数は多い。

アプリケーションスペシャリスト
装置のデモ、トレーニング、資料作成など。
顧客との関係構築や学会サポートも担うため幅広い業務に携わることができる。

・技師資格不要(免許があれば優遇)

・勤務地:全国(転勤の可能性あり)

超音波装置は1施設に複数台入ることが多い。クリニックだと医師が超音波をする場合もあるため、アプリも医師や放射線技師とのコミュケーション能力が必要になる。

イメージングスペシャリスト

CT、MRI、核医学など大型装置の販売部隊

・入社後、セールススペシャリストかモダリティスペシャリストに配属される

セールススペシャリスト(営業)
顧客との関係構築、お客様のニーズや予算の理解など。
超音波とは違い大型装置は1台、数千万円からになる。1件の重みが違うので事務や現場の技師など複合的な関係構築が必要。
モダリティスペシャリスト(アプリケーションスペシャリスト)
製品プレゼンやデモなど。どの装置の担当になるかは配属がある。

・放射線技師、検査技師免許取得(予定)あるいは理工学の学士以上は歓迎

・勤務地:全国(転勤の可能性あり)

フィールドエンジニア

・CT、MRI、超音波などの設置・修理・点検

・装置導入後の技術的支援、問い合わせ対応

・理系や工学系が望ましい

・勤務地:全国(転勤の可能性あり)

私の知り合いに放射線技師からフィールドエンジニアに転職した人がいます。
ソフトではなくハード面で機械をいじるのが好きな人は向いていて、普段から現場の技師と密にコミュケーションをとることができる重要な職種です。営業の次に病院のことを詳しい職種だったりします。

生産・製造エンジニア

・新製品プログラムチームの一員として、新製品の初号機~量産立ち上げのリード

・品質改善、生産ラインの改善

・原価コスト管理、ライン設計や設備サポート

・現場への納期実現に向けた調達、生産計画など

・理系、特に理工学系が望ましい

・勤務地:日野本社(東京)

内定を勝ち取る

新卒の採用人数は20人程度。企業理念に共感できるか、ジョブ型採用なので職種の理解が進んでいるか重要です。
会社案内には次の記載もあります。(GEヘルスケア・ジャパン会社案内から抜粋)
『GE Leadership Behavior』
・「謙虚さを貫く」
・「透明性をもってリードする」
・「戦略を立てて成果を出す」
また、イメージングスペシャリストの応募要項には以下の記載があります。
「お客様に寄り添ったコミュケーションができること」
これらを面接でのアピールできるかは準備が必要かと思います。

勤務時間・休日

・勤務時間:9:00~17:30(実働7.5時間/日)
      ※一般的な実働時間は8時間。
・平均残業時間:29.9時間(2023年度実績)
・休日:土日祝、年末年始、夏季休暇(3日)、有給休暇(新卒初年度15日)など
    年間125日+休暇もあるようなので、休みは多い印象

語学力

「英語ができる方、習得に向けて意欲がある方歓迎」という記述がありました。
英語力をアピールするならTOEICでしょうか。具体的に何点必要かは記載がありませんでした。
私が就活していたころは700点以上が一つのボーダーでしたが、最近は勉強熱心な学生や20代が増えているとも聞くので800点あれば十分でしょうか。外資系企業なので英語力はアピールしたいです。

給与

<基本給>
博士卒月給:260,000円
修士卒月給:240,000円
学部卒月給:225,000円
高専卒月給:200,000円
(2024年4月実績)

<年収>
新卒:400-500万円
平均年収:843万円(平均39歳、回答者数139人)(openwork)

<諸手当>
通勤費実費手当
時間外勤務手当

<昇給>
年1回(4月)

<賞与>
年3回(3月、7月、12月)

福利厚生

社宅(転勤など条件あり)、保養施設、退職金制度、団体保険制度、財形貯蓄、など

まずは簡単にできることから

まずは口コミサイトを登録することをおすすめします。理由はいくつかあります。
➀ネットには載っていないリアルな情報を知れるので入社前に働くイメージを想像できる
➁複数の企業を比較できる。自分が知らない企業を見つけられる。
無料で登録できる。変な勧誘もない。

注意点もいくつかあります。
➀鵜呑みにしない。口コミサイトに何か書く人は退職検討中のネガティブな人もいる
➁自分が目指す職種の口コミを見る必要がある。年収や残業時間も職種ごとに異なる
③あくまで口コミサイト。本格的な就活には就職・転職サイトやエージェントの登録は必要

色々あるみたいですが私のおすすめは以下の2つです。

■転職会議

・会員数約1060万人。国内最大の約510万人の口コミがあり、企業がほぼ網羅されている。
・年収、評価制度、ワークライフ、やりがいなど様々なカテゴリでの口コミが閲覧できる。
面接、選考に関する口コミもあり、本選考でのESや面接対策としても使える

【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト

■Openwork

・企業文化、働き甲斐、残業時間、給与水準など幅広い口コミの投稿を閲覧可能
・UIが見やすい。また、口コミでの評価スコアから企業間の比較も可能。
・学生から転職検討者までユーザー層も幅広く使いやすい

オープンワーク株式会社
オープンワーク株式会社の企業サイトです。「会社概要」、「サービス」、「ニュースリリース」、「採用情報」、「広告・求人掲載」などの情報を掲載しています。

この2つをスマホ(PC)で登録しておくと良いと思います。
企業への理解度は面接で見られますから情報収集として使うのが理想です。
また同時に口コミの内容を真に受けないすぎないことも大事です。
繰り返しになりますがネガティブな内容もありますし、残念ながら間違った内容の書き込みも散見されます。正しい情報を読み解く力が企業就職では必要とされているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました